【タイトル】
【6年生】5月11日からの学習について【本文】
これまでの課題の提出と今後の課題の受け取りにご協力いただき、ありがとうございました。 今回は、時間割に記載されている「ノート」や「プリント」が何を示しているのか、詳しくお伝えします。どうぞ、ご確認くださいませ。 来週からの家庭学習では、復習ではなく、6年生の内容に入ります。本来であれば、学校で、みんなで進めていく授業の内容ですが、家庭学習で進められるよう、工夫してノートやプリントを作りました。 授業の代わりですので、時間割もきっちり組んであります。時間割には、「教科書P.○~○」や「ノートP.○~○」、それから「プリントNo.○」や「プリント○枚目」など、その時間の学習範囲を示しています。 「ノート」というのは、「ノートに書いているように学習を進められるプリント」という意味です。(分かりにくくてごめんなさい。)あとでノートを配り、それに貼ることができるよう、紙を少し小さめのサイズに切ってあります。各教科の「ノート」はこれらです。 ※理科については、「理科学習ノート」という教材を使います。 ※「道徳ノート」は、教科書の後ろにはさまっています。 (写真は右から国語、算数、社会、理科の「ノート」です。) 理科、外国語、音楽、図工、家庭科については、「プリント」があります。 (写真は右から理科、外国語の「プリント」です。) また、社会は2単元分の「ノート」をお配りしています。お手数ですが、1単元ずつに分けていただきたく思います。一度、芯を外していただき、2冊にしてご活用ください。(後日の回収も、単元ごとに集めさせていただきます。)どうぞ、よろしくお願い致します。 学校で、教室で、みんなに、一人一人に、伝えたいことがたくさんあります。このような形でなく、みんなで楽しく学び合う授業をしたいという思いも強いです。でも、今はそれができません。苦しいけれど、踏ん張りどころ。少しでも充実した学習になりますように。そして、学校再開の暁には、少しでも充実した毎日を過ごすことができますように。みんな、頑張ろう。保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願い致します。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。