【タイトル】
3年生のみなさんへ ~第2回 三大俳句デー~【本文】
3年生のみなさん、こんにちは。 課題は予定通りにすすんでいますか? 今日のホームページでは、第二回三大俳句デーを行います。5月の季語には、どんなものがあるのかを知り、自分の気持ちをぴったり表す俳句が作れるとよいですね。 5月の季語には、次のようなものがあります。みんなはいくつ知っているかな? 【自然のようすを表す言葉】 万緑(ばんりょく)…野原などに、緑が一面に広がるようす。 南風(みなみかぜ)…この時期にふく、あたたかくてしめった風。 五月雨(さみだれ)…梅雨のこと。(松尾芭蕉が、この季語を使って読んだ、有名な句がありますね!) 【行事などを表す言葉】 こどもの日 かしわもち こいのぼり かぶと ちまき 菖蒲湯(しょうぶゆ) こどもの日は、こども達が元気に成長することを願う日です。しかしその昔は、病気になる人が多い時期でもあったため、こどもだけでなく、みんなが元気でいられるようにと、菖蒲湯に入ったり、かぶとや鯉のぼりを飾るようになったそうです。 母の日 カーネーション 今年は、「母の日」ではなく、「母の月」としてお花屋さんや運送業者さんのために時期をずらしてお花を贈るという考えも出てきているようですね。昔にはなかった「カーネーション」のように、季語も時代に合わせて変わっていくおもしろさがありますね。 【動物、植物】 蟇(ひきがえる) 雨蛙(あまがえる) 燕(つばめ) やどかり いそぎんちゃく はまぐり むつごろう 薔薇(バラ) 牡丹(ぼたん) 藤(ふじ) 4月の季語と比べると、華やかなお花が増えて、生き物たちもたくさん現れてきているように感じますね。 では、先生達が作った俳句です。 1 万緑や 幼子あやして 笑い顔 2 妹と リモート相談 母の月 3 スーパーで ワラビを入れる 上級者 次回のホームページで、どの先生が作った作品か発表します。担任の先生の句は見つけられるかな? 5・7・5のリズムに乗せると、いつもの景色も少し変わって見えてきますね。ぜひみなさんも、お家の人と俳句作りを楽しんでみてください。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。