【タイトル】
目標・計画【本文】
令和7年度 グランドデザイン NEW 令和7年度 学校経営方針 NEW 令和7年度 いじめ防止基本方針 NEW 令和6年度 服務防止スローガン 働き方改革の取り組み 令和6年度 学校評価報告 ◆学校の教育目標 東京都教育委員会及び江東区教育委員会の教育目標に基づき、グローバル化や技術革新の進展とともに「人生100年時代」を迎えると言われている未来社会をたくましく生きていくための資質・能力を育成するために次の目標を設定します。 教育目標 ◎よく考え、すすんで学ぶ子 ○思いやりのあるやさしい子 ○健康で明るい子 ○力を合わせてやり抜く子 ◆目指す学校像 こどもの主体性が発揮できる学校 ~すべてはこどものために 確かな信頼と活力のある学校 (1)こどもたちにとっての幸せ ・人間関係が良好で、自分の居場所があること。 ・授業がよく分かり、勉強が楽しいと思うこと。 ・みんなで目標に向かって力を合わせること。 ・セルフエスティーム(自尊感情、自己有用感、自己肯定感)が高まること。 (2)保護者の方にとっての幸せ ・こどもが毎日元気に登校すること。 ・こどもにとって学校が安定・安心・安全な場であること。 ・こどもの成長(学習、生活、体力面)が感じられること。 (3)地域の方にとっての幸せ ・地域の方とこどもたちとの交流があること。 ・地域の教育力が教育活動に取り入られ、こども達の学びに役立っていること。 ・将来、地域を背負ってたつこども達の成長が感じられること。 (4)教職員にとっての幸せ ・こどもたちと充実した毎日を過ごすことを通して、こどもたちが成長すること。 ・職場の人間関係や雰囲気がよく、気持ちよく仕事ができること。 ・教職員同士が切磋琢磨しながら、専門性を高められること。 ・職務における自律性が発揮できること。 ◆学校経営の基本的原則 【判断基準】 「こどものために」 ~こどもど真ん中主義~ 【問題解決の方策】 「組織で」「保護者や地域の方と共に」 【3Sの心がけ】 スマイル(いつも笑顔で) スピーディー(迅速な対応) セーフティ(安全あっての教育) ◆期待する教師像 〇教育公務員として使命を自覚し、任務を果たす教師 ○こどもが好きで、こどもの思いや願いをくみ取れる教師 ○指導力向上を目指し、絶えず学び続ける教師 ○保護者や地域の方と協力・連携し合って教育にあたることのできる教師 ◆自ら期する校長像 〇こどもたちには「愛情」を、教職員には「信頼」と「感謝」の念をもち、共によりよい学校づくりを目指す。 〇最終責任者としての自覚をもち、「感謝、迅速、笑顔、安全」をモットーに安定した学校経営を行う。 〇判断は、こどもにとって何が一番大切かを、法的、教育的、人間的の3点から総合的に考え、行っていく。 〇危機管理にあたっては「隠さない」「逃げない」を基軸に、迅速かつ全力で対応する。 〇家庭、地域との連携を深め、地域に根ざした特色ある学校をつくり、護者や地域の方の信頼に応える。 ~こどもたちの今と未来が輝く三大小~ 99周年【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。