【タイトル】
【6年生】図工のアドバイス!今日も一日、頑張ろう!【本文】
おはようございます! 水曜日!今週も折り返し!今日も気合い入れていこう! 【図工】 先週の木曜日3時間目、そして今日の4時間目の図工の学習「なぞの入り口から」について、筧先生からのアドバイスです! まずは自分の好きな入り口を選びますね。 そして「よし描いてみよう!」と紙に向かったとき、「どんなふうに描けばよいのか…難しいな…。」と、迷ってしまった人もいたかもしれません。 そんなときは、すぐに描き始めなくてもよいのです。 イメージをふくらませて、それから描き始めると、うまくいくこともあります。 (イメージをふくらませながら選んだ人、選んですぐにイメージがふくらんだ人は、そのまま描き始め、描き進めてくださいね!) イメージをふくらませる方法を二つ紹介します。 これらは、描いている途中でさらにイメージをふくらませるということにも使えます。 その1「言葉でふくらませる」 国語の学習で使ったことがあるかもしれません。イメージマップという方法です。 自分がイメージしたものを言葉で書き起こしていきます。(単語でも文章でもOK!) 例えば、「ふすまの入り口」→「場所は和室かも」→「たたみがある」 「ふすまの入り口」→「少し古くて、色は茶色っぽい」 のように、大きなイメージから細かなイメージに向けて、連想で言葉をつなげていきます。 少しずつ、絵のイメージが出来上がっていきますね! その2「対話でふくらませる」 本来なら、友達と話し合ったり先生と話したりしながら、対話の中でイメージをふくらませていくこともしたいのです。しかし、今は、そのような学びの場を用意してあげることができません。先生も、もどかしいです。 もし、可能であれば、自分のイメージを家の人に聞いてもらいましょう。「場所は?」「大きさは?」「色は?」というように、イメージがより細かなものになるように質問してもらうことで、対話の中でイメージをふくらませることができます。これは、自己内対話でもできます!心の中で自分に質問して、自分でよく考える!イメージマップの方法とつながってきますね! 「入り口」を一つにしぼりきれない人がいたら、いくつか選んだものそれぞれについてイメージをふくらませてみて、よりイメージしやすいものにしぼってみてもよいかもしれません。もしくは、一つにしぼらないという表現方法もあるかもしれません。 図工の学習では、いろいろなアイディアがあってよいのです。 自分のわくわくする世界を想像、創造して、あまり難しく考えすぎず、楽しく表現してほしいと思います! (筧先生より) 図工でも、「言葉」を使った、「言葉」を生かした学びがある! 「教科」という枠を超えて、みんなの「学び」はつながっているのです!! さーて、みんな!今日も一日、頑張ろう!!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。