【タイトル】
【6年生】午前中お疲れ様!お腹が空いたね!【本文】
みなさん、こんにちは! お昼のホームページチェックの時間がやってまいりました!! よく読んで、午後も頑張りましょう!!! 【道徳】 道徳ノートについて質問があったのでお知らせします。 質問:ノートの3の枠に何を書いたらいいのですか? 教科書の「見つめよう 生かそう」の部分について考え、書きましょう。 まだ書けていない人は、今週中の6時間目(終わっていない課題に取り組む)の時間も使って、今までのお話の3の枠をしっかりと書いてください。 【国語】 今週は、「2筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」の学習を進めていきます。 ここでは、「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」の二つの説明文を読みます。 ノートP.34の「主張と事例」の説明よく読み込み、筆者が「何を主張するために」「事例から何を説明しようとしているのか」をとらえましょう。そして、筆者の主張に対する「自分の考え」をまとめましょう。 きっと、同じ説明文を読んでも、人それぞれいろいろな「考え」が出てくると思います! ノートP.38とP.42に書かれたみんなの「考え」を交流するときが楽しみです! さて、筆者の主張に対して「自分の考え」をもつために、まずは、説明文を正しく読み取ることが大切です。そのために、「構成読み取り表」を上手に活用しましょう!! (1)記名について 教科書、ノート、プリント、テスト、作品・・・。学校生活では、「自分の名前」を書く機会がたくさんあります。そして、これからの人生でも、何度も、何度も書くことになります。もしかしたら人生で一番たくさん書く「言葉」かもしれません。正直、書き慣れていますね。でも、雑に書いてはいけない。書き忘れてはいけない。「名前」は、人生で二番目にもらったプレゼントだと思います。丁寧に書きましょう。大切にしましょう。・・・人生で最初にもらったプレゼントは、「命」です。ずっと、大切にしましょう。 (2)「中心文」について ノートP.35にも書いてありますが、要点をまとめるにあたり、まずは各段落の中心文を見つけます。最初の一文、最後の一文であることが多いですが、そうでないこともあります。自分で「ここが中心文だ」と思うところに赤線を引いてみましょう。 (3)「要点」について 要点をまとめるとは、赤線を引いた中心文をさらに短く表すことです。接続語や指示語など、不要なものは外していきます。また、文末は「敬体」ではなく、「常体」で書きましょう。 上の写真では、(自分)の欄に書いたものは「敬体」、(答え合わせ)の欄に書いたものは「常体」になっています。 (自分)の欄に書き終わったら、回答集を見て、(答え合わせ)の欄に、書き写しましょう。そして、中心文のとらえが違っていたら、引いた赤線に×印をつけたり、新たに引き直したりして、「中心文」と「要点」が正しく対応しているか、確認しましょう。 ・・・明日の課題、「時計の時間と心の時間」構成読み取り表、要点の欄が、小さいですね。書きにくいと思います。しかし、これがスペースの限界でした。ごめんなさい! ちなみに、ノートP.37の文章は、望月先生の経験談です。私にも、若かりし時代、バスケットボールに青春をかけた時代があったのですよ・・・!! 【外国語】 ビンゴ週間2日目!!今日もビンゴの単語を発表していきます!昨日、「1日目ビンゴ賞」だった人も「2日目ビンゴ賞」を獲れるように挑戦してみてください!それではいきますよ?! wait drive volleyball music entrance ceremony king drama festival jogging fishing watch out rugby winter どうだったでしょうか?ビンゴになりましたか?「2日目ビンゴだった人ー・・・?」堀内先生、ビンゴです!!「リーチの人ー・・・?」なるほど、たくさんいますね!!あれ?望月先生・・・、がんばってください。そういう私も、リーチにすらなっていません。「2日目ビンゴ賞」だった人は、おめでとうございます★明日もこの調子で発表していきますね!!お楽しみに☆ 学校再開まで、あと6日♪【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。