こどもたちの活動


検索
カテゴリ:2年
町探検に行ってきました
IMG_9542

児童館2

駅写真②

生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習として、働く人たちの笑顔の秘密を探しに町探検に行ってきました。

普段利用している駅やお店、通っていた保育園、交番や神社などで働く身近な人たちにインタビューをして「どんなときにえがおになるのか」を聞きながら笑顔の秘密を探すことができました。仕事の内容を詳しく説明していただいたり、普段は入れないところも見せていただいたりして、子どもたちは大興奮でした。

見つけたことを学年で発表会ができるように、今後の学習でまとめていきます。

公開日:2025年11月07日 16:00:00

カテゴリ:2年
生活科見学に行ってきました
file68e4b8cb9c53c

file68e4b8f528a29

file68e4b92ba0613

file68e4b912c6c02

IMG_20251007_120322

すみだ水族館へ生活科見学に行ってきました。

クラゲやチンアナゴ、ペンギンなどたくさんの生きものを観察しました。シロワニをみつけ、「ワニなのにサメだ!」と国語の「いなばの白うさぎ」で学習したことを思い出して声を上げている様子も見られました。

電車の乗り換えもスムーズに、マナーを守って動くことができ、二年生として成長した姿を見せてくれました。

公開日:2025年10月07日 15:00:00
更新日:2025年10月07日 16:05:44

カテゴリ:全体
DD3D ~DAILY DIARY 3DAI~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

令和7年度 4月 5月 6月 78月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和6年度 4月 5月 6月 78月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和5年度 4月 5月 6月 7,8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和4年度 4月 5月 6月 7,8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

 

 

公開日:2025年04月23日 12:00:00
更新日:2025年11月14日 11:49:58

カテゴリ:3年
読み聞かせ(3年生)

3年生最後の読み聞かせをしてくださいました。

 

1組 「1つぶのおこめ」

2組 「たんぽぽの小さいたねこちゃん」

3組 「すうがくでせかいをみると」「もし、世界にわたしがいなかったら」

 

1年間、こどもたちに読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

また来年も楽しみにしています。

 

 

 

公開日:2025年03月05日 13:00:00

カテゴリ:3年
読み聞かせ(3年生)

お話隊による読み聞かせがありました。

 

1組 「すうがくでせかいをみるの」「もし、世界にわたしがいなかったら」

2組 「ゴムあたまポンたろう」「かんぺきなこども」

3組 「ねことことり」「ねこはるすばん」

 

良く聞くことができていました。

次回の読み聞かせも楽しみですね。

 

 

 

公開日:2025年02月12日 15:00:00

カテゴリ:3年
中川船番所見学(3年生)

中川船番所資料館へ社会科見学に行ってきました。

今回は「昔のくらし」を学びに行き、昭和の暮らしや、それよりも前のくらしについてたくさん学んできました。

社会科見学を重ねるごとに、メモを取る量が増えてきました。

 

今回、学習支援にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

公開日:2024年12月11日 07:00:00

カテゴリ:3年
読み聞かせ(3年生)
三大おはなし隊が、朝の読み聞かせをしてくださいました。

1組「野球しようぜ」
2組「夜だけパンダ」「あげた」
3組「サンタクロースと50匹のトナカイ」「おにぎりに はいりたいやつ よっといで」

次の読み聞かせも楽しみですね!

 

 

公開日:2024年12月05日 07:00:00

カテゴリ:5年
脱穀・籾摺り作業
キャプチャ1

キャプチャ2

キャプチャ

パルシステムの方が来校し、収穫した米の脱穀・籾摺り作業を行いました。

生産者と自分が育てた米粒を比べ、「米の色が生産者は白い」「実のふっくらさが全然違う」など、違いに気付くことができました。

収穫した玄米は、お家に持ち帰ると知ったら、とてもこども達は喜んでいました。

公開日:2024年10月21日 15:00:00

カテゴリ:3年
読み聞かせ(3年生)
本日、読み聞かせをしてくださいました。

1組は「ハーメルンのふえふき」「きたかぜとたいよう」
2組は「きつねとつる」「のうふとあくま」
3組は「はだかのおうさま」でした。

次の読み聞かせも楽しみですね。

 

 

 

公開日:2024年10月16日 15:00:00
更新日:2024年10月17日 13:22:14

カテゴリ:5年
弁護士による いじめ防止授業
キャプチャ

キャプチャ2

キャプチャ3

弁護士の方々に、いじめ防止授業をしていただきました。

こども達の本音と向き合いながら授業を進め、

いじめによって命を絶った事例を話し、

「傍観者」という立場の人が、「いじめられている人の力になる」ことの大切さを伝えてくれました。

力になる = いじめを止める
ことだけではなく、

・話しかけてくれる
・先生や頼れる人に相談してくれる
・気にかけてくれる
・一緒にいてくれる

など、些細な事でも大きな力になる、と伝えてくれました。

いじめは「エスカレート = どんどん上がっていく」ものであるがゆえに、最初の段階で「傍観者」がどのように動くかでその後が変わる、ということを学んだ5年生。これからに生かしてくれることを期待しています。

公開日:2024年09月09日 15:00:00
更新日:2024年09月09日 16:12:46